中国でも日本でも昔から礼儀正しい国であり、だからこそ、尊敬の意を表す敬語は非常に重要な役を果たし、コミュニケーションを円滑に進める上で活躍している。敬意というのは、聞き手や話題にのっぼている人物、物事に対する話し手の敬意を表す言語的な表現だということだ。すなわち、敬語はコミュニケーションにおいて互いに尊重の意味に基づき、相手や場面に配慮して使い分ける言葉遣いを意味する。しかし、日本語では、尊敬語の数が多いし、表現形式がさまざまな対象に比較的固定した体系を持っていて、それは日本語の大きな特色として広範的に使われている。日本語の敬語は日本社会の人間関係にどんな重要性があるか。本論文は尊敬語の使用状況や使用形式などを明らかに理解やすいし把握できるため日本語を専門学科として学習している私にとっては意味深いと言えよう。
第1章敬語の尊敬語
1.1敬語とは
敬語の定義は尊敬の意味を表す言葉である。一般的には、日本人は交際する時にお互いに相手を尊重する言葉を言う。これは話し手と聞き手の間の尊卑、優劣、長幼などの人間関係に重大な影響を与える。日本語の敬語の範囲と分類について、今までいろいろな研究がなされてきたけれど、いろいろな考え方があって、まだ、統一されてはいない。しかし、比較的固定した体系を持っている。敬語には、一般的に、「尊敬語」、「謙譲語」、「丁寧語」の三種類がある。それぞれ状況や立場によって使い分けが必要である。三種類の敬語の使い方は非常に重要である。
1.2尊敬語の特別な表現
基本形尊敬語の基本形尊敬語のます形
行くいらっしゃる、おいでになるいらっしゃいます、おいでになります
来るいらっしゃる、おいでになる、見える、お見えになる、お越しになるいらっしゃいます、おいでになります、見えます、お見えになります、お越しになります
いるいらっしゃる、おいでになるいらっしゃいます、おいでになります
するなさるなさいます
食べる、飲む、吸う召し上がる召し上がります
言うおっしゃるおっしゃいます
見るご覧になるご覧になります
着るお召になるお召になります
寝るお休みになるお休みになります
くれるくださるくださいます
知っているご存知だご存知です
~てくれる~てくださる~てくださいます
~ている~ていらっしゃる~ていらっしゃいます
~ていく、てくる~ていらっしゃる~ていらっしゃいます
死ぬ召す召します
気に入るお気に召すお気に召します
年を取るお年を召すお年を召します
風邪をひくお風を召すお風邪を召します
風呂を入るお風呂をお召になるお風呂をお召になります
1.3美化語の接頭語の「お」と「ご」について
「お」は公共事物の後につかされたり、動詞のます形のあとにつかされたり、美化を表している。
例:お酒、お金、お茶、お手洗い
お帰り、お持ち、お聞き
「ご」は2つの漢字の前につかされて、美化を表している。そして、動詞の意があるの名詞の前に付ける。
例:ご都合、ご両親、ご兄弟
ご参加、ご利用、ご卒業、、ご説明、ご心配、ご出席
1.4尊敬語の接尾語の「殿、様、さん、くん、ちゃん、し」
日本語では呼び捨てのところがある。呼び捨てとは目下の者に向いて、名前の後で殿や様やさん名の敬称をつけずに名前を直接に呼ぶということである。
「殿」は日常会話の中で用いない。古代において皇室の方を呼ぶ時に使う言葉である。「様」は「さん」よりもっと深い敬意を表す表現形式である。一般的に人と挨拶する時人名の後につけて、親しみや丁寧な気持ちを表す場合に使われている。「さん」は「様」に比べて少しくだけた言い方で親切の気持ちを込めて使うのである。「くん」は主に男性の間に使われて言葉である。「さん」に比べたっら敬意の意を表すのは軽いです。「ちゃん」は女性の間に使われている場合は多い。小さな男性が女性を呼ぶときや親友の女性の間に用いることは普通である。
1.5尊敬語の表現形式
1.5.1お/ご~になります
例:村田さんはもうお帰りになりました。
野村先生は1972年に東京大学をご卒業になりました。
今度大阪においでになる時には、ぜひいうちにお泊りになってくだ
さい。
注:例は「日本語文型辞典」の中で抜粋する文である。
1.5.2お/ご~なさる
山田さんアメリカにいつご出発なさいますか。
田中課長は明日のパーティーにはご参加なさいますか。
首相は名古屋をご訪問なさるそうです。
お/ご~なさい
明子、自己紹介なさい。
王さん作文を読みなさい。
できるだけ、早く私にご返事なさい。
注意点:この表現形式は目上の人に対して使うのはダメだ。
1.5.3人はVーれる/られる
この件についてどう思われますか。
こちらの施設はご自由にご利用になれます。
早く起きられる方にこの番組をおすすめです。
1.5.4お/ご~ください
どうぞお入りください。
まもなくドアがしまりますので、ご注意ください。
こちらにお名前とご住所をご記入ください。
注意点:公共場合で使われるのは普通でございます。最高の敬意を表
すところにあまりに使われていない。
1.5.5~ございます、~でございます
「~ございます」は「あります」の尊敬表現であり、「でございます」
は「です」の尊敬形式である。
A:ネクタイの売り場は、どちらにありますか。
B:このビルの七階にございます。
お客様本当にすみませんでした。私が店長でございます。
1.6尊敬語の動詞に関する尊敬の意味の減る序列
「動詞の特別な形式」と「お/ご~になります」と「人はVーれる/られる」は敬意を表す時に尊敬の意味が減りつつある。例えば:1).社長はご飯を「召し上がります」2).部長はご飯を「お食べになります」3).課長はご飯を「食べられます」という順に敬意が高くなるのである。
第2章職場での尊敬語の使用
2.1尊敬語の使用背景
2.1.1尊敬語の産生背景
日本は島国であることは事実である。日本の位置の原因で、昔から、ずっと災害が多い。例えば:地震、台風、洪水など。その技術が発展していなかっか国の人々にとって、天気のせいで起こした災害がずいぶん怖いものであった。例えば:「雷」といえば、その時代の人間は「神の意」を理解し、「雷が出る」は「神がでした声」と同じ意味であった。古代の日本人はそれらの自然現象に面して、怖さを表していた。だからこそ、祈っていた過程の中で、神様に対した態度は必ず心からなる気持ちであった。使った言葉は敬意を表さなければならなっかた。即ち敬語の産生は彼らの生活に関して、そして、その時代の意識と分けれなかったことであった。現代の日本人にしても人に助けを求める時でも、人に感謝の気持ちを表す時でも、敬語を使って相手にいい印象を留めた。それは中国の「请」や「您」などの敬意を表す言葉と同じ効果である。
2.1.2日本語の敬語存在する客観的な原因
一つは、日本人は人と距離があれば美しい感覚である心理意識があることである。例えばお辞儀するのは日本人の面会する際に特有の形式である。歴史的な資料によると江戸時代の後期、日本人は挨拶をしたらお辞儀をすることをはっきり確定していた。日本は明治維新を立って西洋の先進な思想を受けても握手などの挨拶する方はあまり受け取れなかった。お辞儀をするのは日本の主な挨拶する時の姿であるから、現代になっても広くて使用されている。それは日本人のどんなに親密にしても一定の距離を持つ意識に関する。
もう一つは敬語は職場で使われば必ず「内」と「外」に分けれている。それは日本人の意識に応じている。数の多くの人々は敬語を使ったら、距離が生むことを信じている。その原因にして友だちの間に、なるべく敬語を使わないのは自然である。ただし、敬語はいつも人間に意識せずに使われていて、例えば、「くん」と「ちゃん」は会社で上司が部下に向いて使う呼び方を除いて、家庭で両親は子どもに対して使う呼び方として使われている。日本は中国と違い、礼儀厳しい国であって、例えば、日本人は食事をするときに普通「いただきます」、「ごちそうさまでした」という言葉をいう。そして、家を出る前に「いってきます」「いってらしゃいませ」などの言い方を通じて親切を表す尊敬語がある。一言を言って、敬語は日本人の生活に関係深いのである。
2.2尊敬語の使用状況
2.2.1部内での使用
部内というのは「内」の意識である。同じ会社では部下と上司に分けていることとて、言葉遣いは注意しなければなりません。目上のものに対して、一定的に敬語を使うのは礼儀正しいと思われている。例を挙げて、「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」は大体同じ意味を表していても、聞き手にとってずいぶん違っている。「恐れ入りますが」という言葉はへりくだっていますけど命令に近い言葉で相手に必ず答えて欲しいという意味合いが強く、「差し支えなければ」のほうは答えるかどうかは相手の意思にゆだねるという意味合いの言葉なのである。似ている言葉表現の相手に、そういうささやかな違いがあるのは普通であるから、私たちは注意するべきである。
2.2.2部外での使用
「部外」は「部内」と反して「外」の意識である。敬語を使う場合は部内はもちろん更に部外での面会で交渉するところで使うのは、ずいぶん重要である。いくら親しい関係であれば、職場においては敬語を使わなければならない。敬語を使えば敬意を表すと言ってもすごい量の敬語を使うと相手に微妙な感覚を留めることがある。これから見ると程度的な敬語を使うことは重要である。
2.3尊敬語は職場での使用展望
2.3.1敬意を表すと同時に人との距離を短くする可能性
敬語の産生背景で敬語を使ったら聞き手と一定に距離を持つのは事実である。ただし、私たちは知らず知らずのうちに、敬語を使い勝ちがある。敬語の表現形式はため口と違い、文が長い、文法的な間違いが多い。「日本人が知らない日本語」という日本のドラマの中で敬語を使うときの注意点を詳細に説明している。人に敬意を表す敬語でも使いすぎるとちょっとうざる感じがする。だから普通の交流の間にもうちょっと気楽にしゃべったほうがいいだと思われている。職場で尊敬語を使うのは当然のことである。それと同時にどうすれば相手にいい印象を止められることを考えて、やはり正しい敬語を使えるのは第一歩である。
第3章職場での尊敬語の誤用
日本は世界で礼儀な国だと呼ばれている。昔から、日本人は交流するとき、敬語をよく使われているのである。近頃は、日本語を勉強する中国人が増える一方である。その事実に応じて、さまざまな敬語の誤用が生じる。だからこそ、
尊敬語を正しく使用するために、使用過程で間違いやすい尊敬語をできるだけ、
詳しく説明する。
3.1職場での使用をめぐっている
前のように述べていて、尊敬語の使用は主に職場でのである。尊敬語をよく使うと私たちにいいうんを連れてくる。それにひきかえ不適合な敬語を使われば私たちに損を招く。二度と相手に第一イメージを留める機会がないこそ私たちは交渉する場合や協力する場合など言葉使いに気をつけなければならない。相手に満足を感じさせるように私たちは正く敬語を使う動力である。尊敬語の特別な形と使用形式を除いて他の注意点がある。
3.2尊敬語を正しく使用する注意点
日本人の習慣によって知らず知らずのうちに敬語を使う。頻繁的に尊敬語を使うと問題点が出てくる。これから間違いやすいの点にから見ると次の注意点をまとめている。
3.2.1対象を明白する
尊敬語とは話し手が聞き手または聞き手にかかわる動作、状態、事物などを高めて敬意を言い表すのである。ですから、私は敬語を使うと対象がきっと人あるいは人に関する動作、状態、事物などのであること。特に、動物に対して敬語を使うのがダメである。それに、尊敬語はきっと自分側の人たちに対して使っていけない。
例:ご立派な猫でいらっしゃいますね。×
ご立派な猫ですね。○
例:(レストランで)
(お客様)田中さんはお休みですか。今日いらっしゃいませんね。
(店員さん)マスターさんは4時ごろいらっしゃいます。×
マスターは4時ごろ来ます。○
注:店員さんはお客様に返事するときは自分の上司であるマスターでも
「さん」と「尊敬語」を使うのは不適である。
3.2.2「お/ご~になります」と「お/ご~なさる」の比較
まずその2つの表現形式は似っている。「お~なさる」は「お~になる」よりちょっと古い表現の言葉である。それに従い、動詞の連用形を使う場合には「お~になる」を使い敬意を表すのは普通である。ただし、動詞意味のある名詞の場合、「ご~になる」は「ご~なさる」ほどあまり使わないのである。
例:あの先生がお話しなさったことは、多くの人たちにとって生きていく
心の支えとなるだろう。
その文の中で「おはなしなさった」はよく「お話しになった」を表現

する。
ケニアへはいつご出発なさるんですか。
注:例の文は「日本語文型辞典」の中で抜粋するのである。
3.2.3尊敬語の使用の重なる
尊敬語の表現形式は多くて、相手に満足されるためには工夫に注ぐ必
用がある。前に述べた尊敬語の敬意の順番はともかくとして、ぜひ正し
く、尊敬語を使うのが前提である。尊敬語の利用は2つ以上の形式の重
なるのは禁止である。(動詞の特別な尊敬語は尊敬表現形式に使わない)。
例:山田社長はもうお帰りになられました。×
山田社長はもうお帰りになりました。○
山田社長はもうお帰られました。○
「お帰りになられる」は間違うの尊敬語の表現である。正しいのは「お
帰りになる」あるいは「お帰られる」のである。
例:お客様、お召し上がりになってください。×
お客様、召し上がりください。○
動詞の特別な尊敬語は直接に使えばいい。高い尊敬の意を表す表現で
ある。
3.2.4人称代名詞の複数
前に述べた尊敬語の接尾語は殿、様、さん、くんなどがある。これらは
全部単数の接尾語であり、複数の場合はどう呼びかければよろしいと考え
るとやはり「方」を人称代名詞の後につけるのがいい。そして、人称代名
詞の前に「諸」を付ける場合がある。
例:先生方、諸先生方お二方
注意点:「たち」は単に複数を表する。尊敬の意を表せない。
3.2.5接頭語の「お」と「ご」の誤用
美化語であるの「お」と「ご」は、いい気持ちが人々に連れてくる。頻
繁的に使うのは重心を失う恐れがある。敬意を表すかどうかは接頭語に決
まることではない。動詞の形式である。
例:ご住所、お名前、ご希望のお仕事をご記入の上、申し込んでくださ
い。×
(これは、ただ請求文であり、「お」と「ご」を使っても尊敬の文で
はない。)
ご住所、お名前、ご希望のお仕事をご記入になった上、お申し込みに
なってください。○
住所、名前、希望の仕事をご記入になった上、お申し込みになってく
ださい。○
終わりに
本論文はまもなく会社に入る私たちに対して、日本語の敬語、主に尊敬語の定義や使用形式などのを詳細的に説明している。日本語の中で敬語はもちろん、尊敬語は本当に発達し、比較的な完備の体系がある。尊敬語をうまく使えれば、私たしのすばらしい人間関係を持つことに大変役に立つ。第三章で主に尊敬語を利用する際の間違いやすいところを箇条的に列挙し、別々の人やさまざまな場合に尊敬語を使う間にほんの少し違いがあることが一眼瞭然である。
参考文献
[1]杨勤,《日语会话中的合作原则和礼貌原则》,绍兴文理学院学报,2001.7.
[2]蔡全胜,《日本語敬語通》,大连出版社.2005.
[3]姚丽萍,《日语敬语及周边问题》,《日语学习与研究》.1993
[4]梁清秋,《ビジネス日本語における敬語の誤用分析》,南京师范大学.2012.4
[5]常瑜,《日本語の敬語誤用と敬語意識》,大连海事大学.2008
[6]纪长永,《谈日语敬语变化的现状与前景》,解放军外语学院学报.1998.9.
[7]赵冬萌,《ポライトネス理論の視点で日本語敬語を考察》,2012.4.
[8]范可旭,《谈日语敬语变迁的特点》,南阳理工学院学报.2010.5.
[9]吴晓莉,《论日语敬语与日本人的社会观》,武汉船舶职业技术学院学报.2008.
[10]杨秀芹,《日本語敬語及び誤用現象》,青岛大学.2013
[11]宋珍,《日语敬语表现及其语言效果探析》,岱宗学刊.2010.3
[12]赵春晖,《日本語敬語の誤用に関する研究》,长春工业大学.2010.4
[13]池田丰,《汉日敬语分类对照研究》,浙江大学.2013.1
[14]佐久間淳一,《言語学基本問題集》,研究社出版.2008
下载提示:
1、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“文章版权申述”(推荐),也可以打举报电话:18735597641(电话支持时间:9:00-18:30)。
2、网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
3、本站所有内容均由合作方或网友投稿,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务。
原创文章,作者:写文章小能手,如若转载,请注明出处:https://www.447766.cn/chachong/9495.html,